扉が閉まらない(固定しない)ドアが勝手に開いてしまう ラッチボルトの不良の可能性があります。
扉が閉まらない ドアが勝手に開いてしまうときは ラッチボルトの動きが悪い可能性があります
ラッチボルトとは、ドア扉に埋め込まれドアが風などで開かない様にする部品
ラッチボルト
●扉にはラッチボルトと呼ばれる部品とデッドボルトと呼ばれる部品があり、ドアの開閉や施錠に関係しています。
そのうち、ラッチボルトは錠ケースやチューブ管内に格納され、風や振動などでドアが勝手に開かない様にするためドアに取り付けられています。
ドアは、ドアノブを回したり ドアレバーを押し下げたりすることで扉が開きます。
この時 ラッチボルトは錠ケースやチューブ管の中に引きこまれた状態となっています。
逆に、ドアノブやドアレバーを離すことでラッチボルトが錠ケースやチューブ管内のスプリングにより扉から飛び出してドア枠の格納部分(ストライク)にラッチしドアが閉まります。
長年の使用で、ラッチボルトの動きが悪くなったり、スプリングが破損しラッチボルトが扉内部に入ったままの状態になると、ドアが勝手に開いたりしてしまうことになります。
(デッドボルトは、鍵やサムターンによってドアを施錠する場合に使用されます。)
逆に、ドアノブやレバーハンドルとラッチボルトを動かしてもラッチボルトが出たままの状態になってしまうと、鍵が開いている(もしくは鍵はない)のにドアが開かない状態になってしまいます。
(ドアノブやレバーハンドルとラッチボルトの連結が破損しかかっていたり、緩んでいたりすると、ドアノブやレバーハンドルの動きが固い、弱い、がたつくなど前兆が出る場合があります。
完全に壊れてリビングやトイレなど室内の閉じ込めが発生する前に点検してみましょう。)
●この状態で屋内の閉じ込めが発生した場合は、ドアとドア枠の隙間が広いようでしたら、隙間からラッチボルトの動きを確認することが出来ます。
ドアノブやレバーハンドルを動かしてもラッチボルトがドア側に引き込まれない場合は、プラスチックの定規や細めのマイナスドライバーでラッチボルトをドア側に押しながらドアを引く(または、押す)とドアを開けることができる場合があります。
よく、定規などの代わりに、クレジットカードを使用すると良いということを聞きますが、クレジットガードが曲がったりヒビが入ったりすることがありますので控えた方が良いと考えます。
上図のラッチボルトをドアノブ・ドアレバーで引き込むことでドアを開けます。
ドアを閉める際は、錠機構内のスプリングがラッチボルトを押し出します。
ストライクとは、ラッチボルトを受けるためにドア枠部分に取り付けられる部品のことです。
扉の締りが悪くなった場合や施錠していない状態でドアが勝手に開く場合は、ラッチボルトを押してみて動きを確認してください。
ラッチボルトが入ったまま出てこない場合は、ラッチボルトのスライド部分の汚れやスプリングの劣化や破損などが考えられます。
目視できる範囲で汚れを取ってみたり、潤滑油を注油してみても動きが改善しない場合は、劣化や破損しています。
ラッチボルト製品情報
空錠 ドアノブ レバーハンドルの交換も対応します。
鍵が無くドアの開け閉めだけにラッチボルトを操作するドアノブやレバーハンドルのことを空錠といいます。
ラッチボルトを格納する錠ケース、チューブラー錠、空錠(ドアノブ、ドアレバー)の修理や交換は、鍵屋で対応可能です。
お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
●古くなったのシリンダー円筒錠(ドアノブ錠)の交換や空錠(ドアノブタイプ、レバーハンドルタイプ)の交換、プライバシー保護の為のお部屋の鍵の追加作業、防犯性の高い鍵製品への取替えなどにも対応しています。
●屋内の鍵の取り替え作業や、補助錠の追加作業に関しての詳細は、【屋内ドア 鍵取替え・鍵交換】 【防犯対策・補助錠設置】をご参考にしてください。
【扉が勝手に開く場合は、ラッチボルトの点検を! 鍵当番24受付センター 】