一人暮らしをはじめた女性が取り組みたいお部屋の防犯対策

2023年4月2日

 

引っ越しのあとは一人暮らし

3月から5月にかけて故郷を離れて都会で独り暮らしをはじめる方が多くなります。

知らない都会のアパートやマンションでの生活は、楽しみがあるいっぽうで不安もたくさんあるものです。

学校や会社で緊張した時間を過ごした分、家ではゆっくり休みたいですね。

防犯対策を行い安心して一人暮らしをはじめましょう。
リラックスするためにも、お部屋の防犯対策はちゃんとしておきたいですよね。

特に女性の一人暮らしは狙われやすいこともあるので十分な対策をしておきましょう。

侵入犯罪はどのくらい起きているの

空き巣(留守宅へ侵入)、居空き(在宅中に侵入)、忍び込み(寝ているすきに侵入)など侵入犯罪はどのくらいおきているのでしょうか?

東京都での侵入窃盗の件数も年々少なくなっているとはいえ平成30年で一日当たり約86件発生しています。

侵入窃盗認知件数

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html)

また、侵入窃盗のうち殺人・致死、傷人、強姦になる件数も、平成30年で139件の被害が出ています。

どこから入ってくるの

6割近くが窓からの侵入と一番多いようですね。
アパート・マンションの高層階でも半分以上が窓からはいってくるようですので気をつけましょう。

アパート マンション 3階以下侵入経路

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_1.html)

アパートマンション4階以上侵入経路

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_1.html)

どうやってはいってくるの

鍵をかけていないタイミングでの侵入が一番多く、玄関ドアや窓はピッキングなどの不正開錠手段や壊して入ってくる方法が多いようですね。

3階以下侵入手段

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_1.html)

4階以上侵入手段

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_1.html)

アパートやマンションの防犯対策

どこからどのような手口で入ってくるか想像できたでしょうか?

想像できたら安心できるように防犯対策をしたいものですが、アパートやマンションなどの賃貸住宅では賃借人がどこまで触ってよいものなのか分かりずらいものです。

新しい鍵に変えてもいいのか?

追加の鍵を取り付けてもよいのか?

窓に格子をつけるにしても壁に穴をあけてよいものかどうかも気にかかりますよね。

賃貸住宅で防犯対策を始める前に

賃貸住宅で防犯対策をするまえには、賃貸人(大家さん)との賃貸契約書を確認して迷えば確認しておくことが大切ですよ。

壁に穴をあけたり、鍵の取り換えを勝手にすると退去時に原状回復の費用負担でトラブルになることがありますからね。

賃貸契約書に記載がなければ入居者入れ替え時の鍵交換(シリンダー交換)費用負担の義務は、大家さんにはありません。

原状回復でトラブル前に

原状回復については、下のガイドラインがでています。

[1]  このガイドラインは、賃料が市場家賃程度の民間賃貸住宅を想定しています。
[2]  このガイドラインは、賃貸借契約締結時において参考にしていただくものです。
[3]  現在、既に賃貸借契約を締結されている方は、一応、現在の契約書が有効なものと考えられますので、契約内容に沿った取扱いが原則ですが、契約書の条文があいまいな場合や、契約締結時に何らかの問題があるような場合は、このガイドラインを参考にしながら話し合いをして下さい。

原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義し、その費用は賃借人負担としました。

そして、いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれるものとしました。

出典:国土交通省から「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html)

入居時 一人暮らしをはじめた女性が取り組みたい防犯対策

ドアの防犯対策

  • 築年数が古い賃貸物件の場合、ピッキング被害が多発したタイプのシリンダー(MIWAディスクシリンダー※1)を使ってないかを確認する。
    使われていた場合は、鍵交換を行う。
  • 入居者入れ替え時に、鍵交換がしてあるかを確認する。鍵交換がしてなければ、鍵交換を行う。
  • ※鍵交換の費用負担は、賃貸借契約書またはガイドラインに従う。

    ※1 ピッキング被害が多発したMIWAディスクシリンダー外観

    MIWAディスクシリンダー

  • シリンダー交換をする場合は、CP認定製品を使いましょう。
  • 補助錠を取り付ける(ワンドアツーロック)。管理上、補助錠を勝手に取り付けできない場合があるので契約を確認してから作業する。
    ドアの穴あけ加工が不要な補助錠もあります。
  • バールによるドアのこじ開け対策にガードプレートを取り付ける。
  • ドア内側のサムターン回し防止対策をする。(防犯サムターンを使用する。サムターンカバーを取り付ける。ポスト口ガードを取り付ける。)
  • ドアスコープの取り外しや覗き見を防ぐ。(防犯ドアスコープを使用する。ドアの内側にドアスコープカバーやドアスコープカメラを取り付ける。)
  • インターホン押しボタンをワイヤレステレビドアホンを取り変える。
  • 人感センサーライトを取り付ける
  • 窓からの侵入対策

    窓からは、こじ開けや焼きやぶり・打ち壊しなどのいろいろな手段で窓を割りクレセント錠を回して侵入してきます。

    窓の防犯対策としては、

  • 窓を割らせないようにする。(防犯フィルムの貼り付け。)
  • 簡単に回せないクレセント錠に取り換える。(ロック付きクレセント錠への交換。クレセントガードプレートを取りつける。)
  • クレセント錠から離れた場所に窓用の補助錠を追加する。(窓用補助錠を取り付ける)
  • 窓用防犯アラームや人感センサーライトを取り付ける
  • 浴室やキッチンの小窓に室内用面格子を取り付ける。
  • などがあります。

    暮らし始めてからの防犯 一人暮らしをはじめた女性が取り組みたい防犯対策

  • 洗濯物はベランダなど外から見える場所に干さない。
  • 外部から女性の一人暮らしを推測されないようにする。
    (表札は出さないか、部屋番号のみの表記にとどめる。)
  • 外出時の防犯アラームの携帯。防犯アプリ Digi Police(※2)を使用する。
    ※2犯罪発生情報や防犯アラーム機能を持つ警視庁犯罪抑止対策本部が運用管理するアプリ。ダウンロード先は警視庁ホームページ参照。)
  • 防犯対策は住いに合わせて臨機応変に

    防犯対策は、お住いの環境によって臨機応変に取り組みましょう。

    住いの防犯対策をしっかり行って、ストレスを少なく一人暮らしをしたいものですね。