日本ロックセキュリティ協同組合推奨防犯ソング「カギかけロックの唄」

2019年4月15日

日本ロックセキュリティ協同組合

日本セキュリティ協同組合は、錠前取扱業者の社会的役割の重要性に基づき、

  • 安心できるカギ屋としての技術と倫理観の向上を目的とした活動を基本的技術の講習会や倫理講習を通して行う教育情報事業、
  • 副資材の製作販売と電気錠の取り付けやメンテナンス工事などの共同受注事業等を推進をおこなう共同購買事業
  • 国民の防犯意識向上に資する防犯・広報活動事業

の活動を行う鍵と錠の全国組織です。

カギかけロックの唄

日本セキュリティ協同組合から、昨年の平成 28 年 11 月 25 日に一般家庭における戸締りの確認と防犯意識の啓発を目的として、防犯ソング「カギかけロックの唄」(作詞 組合理事長 鈴木 祥夫 作曲 歌 infix)が発売されました。

日本ロックセキュリティ協同組合 のホームページより視聴できますが、Amazon.co.jpから¥864円で発売されています。

youtubeに公開されていますので共有致します。

カギかけロックの唄で視聴できます。

カギかけロックの唄 ダンスを覚えよう!ジュニア編もありました

錠施工技師検定

日本ロックセキュリティ協同組合が実施する組合員向けの社内検定認定制度で、認定試験も実施しています。
受験資格は、平成25年4月1日より、

職種名等級受検資格
錠施工1級当該職種に10年以上従事した者
2級取得後2年以上経過した者
3級取得後5年以上経過した者
錠施工2級当該職種に 5年以上従事した者
3級取得後1年以上経過した者
錠施工3級当該職種に 2年以上従事した者

となっています。

鍵屋の資格

鍵屋を営む上で、必要な公的資格はありません。

民間資格として、

  • 日本錠前技師協会認定が認定する錠前技師資格 1級認定技術資格 2級認定技術資格 3級認定技術資格
  • 日本鍵師協会が鍵師技能検定試験合格者に与える一級鍵師 二級鍵師 認定資格のマスター鍵師
  • 一般社団法人 あんしん住宅設備協会が認定する錠前技工士
  • 日本錠前技師協会認定 錠前技師資格

があります。

いずれも鍵屋を営む上での必須資格ではありませんが、鍵屋として活動するにあたり必要な特殊ツールを購入したり持ち歩く上で必要(*)となる状況があります。

(*)ピッキング防止法

バールこじ開け平成15年6月に「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」として制定された法律のことです。
この法律では、「特殊開錠用具の所持」や「指定侵入工具の隠匿携帯」が禁止されており、違反すると、「1年以下の懲役」もしくは「50万円以下の罰金」とされています。
特殊開錠用具は、ピッキングツールなどの不正開錠ツール等のことで、指定侵入工具は、バールやマイナスドライバー、ドリルなどが含まれています。夜間のお仕事などで所持する場合は、鍵屋という正当な理由を証明する手段が必要となる場合があります。
指定侵入工具の中には、日常使う工具も含まれていますので、一般の方も所持には注意が必要です。

鍵当番24受付センター