深夜帰宅時にアパートの鍵をなくして部屋に入れない時の対応と紛失しない方法
深夜帰宅時にアパートの鍵をなくして部屋に入れない時の対応と紛失しない方法
あるはずのものがない!さっきまで持っていたはずなのにどこを探してもなくて困った経験はありませんか?
それが、仕事や学校から帰って来てやっとたどり着いたアパートの部屋の前での鍵の話しだったら疲れが倍増です。
そんな状況を一番楽に乗り切る方法は、やれることはなんなのか? やってはいけないことは何なのか? などちゃんとした情報を知っていることです。
今回は、鍵当番24受付センターが、この状況でできるだけ無駄なことをせずストレスも出費も少なくする情報を提供します。
深夜のアパート玄関前で、鍵がない状態でやれること
まずは時間を区切って鍵を探す
時間を区切って鍵を探すことが先決です。
たいがい、あわてるあまり、同じところを何回も探してしまいます。
気が付かない内に、時間だけ経過してしまいます。
時間は10分程度に区切っておいて見つかる可能性が高い場所を探して、見つからなければあきらめることが肝心です。
見つかる可能性が高い場所は、
やはり、カバン、ポケットの奥です。長年使っている間に底が破けて二重底になり一番奥に入ってしまっている場合があります。
帰りにショッピングをした場合などでいつもと違う荷物を持っている場合、紙袋など手荷物の中に入り込んでいる場合があります。
雨の日で傘を持っている場合は、たたんだ傘の中に落ち込んでいる場合があります。
玄関の周辺に落ちている場合もあります。窓のサン(窓際)や宅配ボックス、郵便受けの上など玄関の回りに無意識の内にフッと置いてしまっている場合もあります。
脳の不思議で「あるはずがない」と思い込んでいたら、見えていても認識できない場合もあります。
会社や学校、立ち寄った場所で、連絡が取れる場所には躊躇なく電話をしまくりましょう
帰宅途中に立ち寄った飲食店やスポーツジム、コンビニなど連絡して忘れ物がなかったか確認してみましょう。
電話番号がわかれば躊躇なく行うことが大切です。
躊躇をしないことでストレスも感じませんし、時間も節約になります。
ここまでで鍵が見つからないようなら、
アパートの大家さんや不動産屋さんに連絡が取れる様なら相談してみる。(大家さんや不動産屋さんに合鍵やマスターキーで対応してもらえるか確認する)
近くに友人、知人が住んでいたら、泊めてもらえるように交渉する。
近くのインターネットカフェを探して利用する(ナイトパックなどあれば翌朝までボックス席で1、500円程度で宿泊できます。)
インターネットカフェ宿泊に抵抗があれば、近くのビジネスホテルやカプセルホテルを探して利用する(だいたい5,000円~1万円程度)
一晩過ごせるところを確保出来るか確認しておきましょう。
以上すべてがNGの場合は、24時間対応の鍵屋へ問合せ開錠を依頼する。
鍵屋へ、開錠を依頼する際の注意点。
24時間営業の鍵屋はたくさんあるので慌てない。最初に電話がつながった鍵屋で料金も確認せず安易に依頼しないほうがよい。
現地見積もり無料サービスで料金がはっきりしないまま依頼するのは危ない場合があります、スタッフが到着してから高額な料金を言われてもなかなか作業は断りにくいです。
作業を依頼する前に、総額の料金見積もりを確認しておくことが肝心です。
支払い方法を確認しておく。(現金が足りなかった場合に備えクレジットカード払いが可能か確認しておく。)
作業依頼後に見積金額を聞いても、「出発したから」の返答だけで対応してくれない場合もあります。
スマホで「鍵開け」「鍵開け 地名」「鍵開け 玄関」「鍵開け アパート」で検索した場合、多くの鍵屋の鍵開け料金は、8,000円からとか8,000円~とかになっていますが、そのほとんどは、日中時間帯の基本料金のみの表示で、消費税は含まれていません。
鍵屋の料金体系は、基本料金+作業料金+部品料金など基本料金に加算される項目があります。出張鍵開け作業が8,000円で終わる場合は、どこの鍵屋でもほとんどありません。
(支払い料金総額の見積もりは電話の際に念を押して確認しましょう。)
電話は、通話録音を使用しているサービス受付センターがお勧めです。
深夜のアパート玄関前で、鍵がないからといってやってはいけないこと
自分で開けようとする。
テレビドラマで見る様に鍵穴にヘアピンなどを差し込んガチャガチャやっても開けることはできません。鍵穴内部が損傷したり、ヘアピンが折れて奥に残ってしまう場合もあります。
深夜長時間にわたりこの作業をしていると、警察に通報されてしまう場合がありよけい面倒なことになります。
(鍵屋は、シリンダー対応にピッキングという開錠技術を身につけています。その場合でも、ピックとテンションという2種類のツールを使い分けて作業します。最近の鍵穴(シリンダーは)は、ベテランの鍵屋でも開錠までに時間がかかる場合が多くあります。)
窓から入ろうとしない
窓が施錠されている場合は、窓から入ろうとは思わないでしょうが、窓の鍵がかかっていなかった場合に、窓から入ろうとするのは危険です。2階以上の場合は、落ちれば大けがをします。
1回の窓でも、アパートの窓の高さは結構あります。くぎや金属が出っ張っている場合も有り怪我をする場合も有ります。時間がかかると、これも警察に通報される場合があります。
(実際に1階の窓から入ろうとされたOLの方が、部屋に半分体が入った状態で動けなくなり、また外へ落ちて怪我をした事例もあります。)
あきらめない
あきらめて、部屋の前で寝てしまうことはやめましょう。あきらめるくらいなら、24時間対応の鍵屋に電話してください。
鍵をなくさないようにするには
紛失防止タグ製品を使う
最近は、スマホに連動したキー紛失防止用のタグが多く製品化されています。
MAMORIO
製品ホームページはhttps://mamorio.jp/です。スタンドアロン機能以外に有償プランで、みんなで探す機能や捜索支援サポートも受けられます。鍵以外にも、ペットやPCなど様々な探し物に使えます。
FIND
安価なスマホ連動の紛失防止タグです。
iHere3
スマホで追跡可能な GPS キーホルダー
パイナップル
格安の忘れ物 探し物発見探知タグ です。
【広告】
鍵の保管場所を決め、確認を習慣化する
効果が大きく単純で、確実な方法は、鍵を持ち運ぶ場合、持ち運び場所を決め移動のタイミングごとに確認することを習慣化することです。
例えば、鍵を持ち運ぶときは、ズボンの左ポケットにいれておくと決める。移動のタイミングで所在を確認することを習慣化することです。
鍵の所在を一定間隔で確認することが習慣になれば、紛失することはまずありません。
費用見積もりに24時間大歓迎で対応しています。
お困りの際は、お気軽にお問合せください。